日時:2025年5月11日(日)
成人の部(中学生以上)
9時15分受付開始、9時30分予選開始
11時40分終了
小学生の部(小学生)
12時30分受付開始、13時予選開始
15時30分終了
会場:千代田区立お茶の水小学校 多目的ホール
東京都千代田区神田猿楽町一丁目1番1号
東京メトロ半蔵門線、都営新宿線神保町駅A5出口から徒歩5分、
東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅B3出口から徒歩9分、
JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口出口から徒歩8分
持ち物:上履き、飲み物、お弁当など(会場内での食事は不可)
競技で使用するけん玉は1本
※成人の部はけん玉検査がある為、予備のけん玉をお持ちください。検査後、競技で使用するけん玉での練習はできません。
参加費:成人の部(事前500円、当日1000円)
小学生の部(事前300円、当日600円)
申し込み:成人の部 → https://forms.gle/8TV8ZusNij3HwMYH8
小学生の部 → https://forms.gle/AwRQM6GQNu9vmeqc8
※事前申し込みの締め切りは5月8日(木)まで
当日受付でも参加できますが、事前登録を推奨しています。
成人の部は、全日本けん玉道選手権大会のシード権は1名です。
大会ルール 成人の部(2024年全日本けん玉道選手権大会と同じ内容)
予選 全日本けん玉道選手権大会の技である12種目2回制の合計24点で実施。
予選得点上位者8名が決勝へ進出。
※予選の総得点が同点の場合、1回目の成功数が多い方が上位。それでも順位が決まらない場合は、1種目1回の12点満点で8位が決定するまで繰り返す。(主審または審判長が選技)
準決勝まで
1種目2回制、4本選技、3本先取勝ち、4本終了時点で同点の場合にタイム競技を実施(3本終了時に2対0の場合は4本目を実施しない)
決勝戦
1種目2回制、6本選技、4本先取勝ち、6本終了時点で同点の場合にタイム競技を実施(4本終了時に3対0の場合は5本目以降、5本終了時に3対1または2対0の場合は6本目を実施しない)三位決定戦は、4選技3本先取勝ちとする。
三位決定戦の後、優勝決定戦を行う。
| 【競技種目】 |
1 | 二回転飛行機 |
2 | つるし一回転飛行機~はねけん |
3 | 回転うぐいすの谷渡り |
4 | うずしおろうそく |
5 | 一回転すくいけん |
6 | ふりけん~一回転けんフリップ地球まわし |
7 | 二回転灯台~一回転さか落とし |
8 | 宇宙遊泳一回転飛行機 |
9 | 極意わたり |
10 | 円月殺法〈空中もちかえ〉一回転灯台 |
11 | ろうそく金魚すくい |
12 | 円月殺法~前ふりすべり止め極意 |
| タイム競技2015 |
1 | ろうそく返し |
2 | 前ふりうぐいす〜回転けん |
3 | ヨーロッパ一周〜地球まわし |
4 | 円月殺法 |
5 | 宇宙遊泳 |
6 | つるし一回転灯台〜さか落とし |
備考(1)大会選技のやり方やルール全般については、全日本選手権に準ずる形になります。(2)成人の部は一部相互審判となる可能性があります。その場合、認定指導員の資格を持ちの方に事前に審判の可否を確認させていただきます。(3)全日本けん玉道選手権に参加する自信がない方も、チャレンジしてみてください。
予選 | |
1 | とめけん |
2 | 飛行機 |
3 | ふりけん |
4 | 世界一周 |
5 | けん先すべり |
6 | うぐいす |
7 | うらふりけん |
8 | つるしとめけん |
9 | 宇宙一周 |
10 | 地球まわし |
決勝:決勝競技は、決勝競技進出者により、トーナメント競技を決勝競技12種目とタイム競技種目(タイム競技2024)にて行う。
決勝競技はすべて1種目2回制とする。
トーナメントの準決勝まで、及び三位決定戦は、4選技3本先取勝ちと
する。
三位決定戦の後、優勝決定戦を行う。
使用けん玉
日本けん玉協会認定けん玉1本だけ使用可能
決勝 | |
1 | うぐいすの谷渡り |
2 | うらふりけん〜宇宙一周 |
3 | つるしとめけん〜地球まわし |
4 | けん先おもてうらすべり |
5 | すべり止め極意 |
6 | 灯台〜けん |
7 | 二回転灯台 |
8 | 一回転飛行機〜灯立 |
9 | ふりけん〜はねけん |
10 | 灯台とんぼ返り |
1 | とめけん |
2 | ヨーロッパ一周 |
3 | 地球まわし |
4 | つるしとめけん |
5 | はねけん |
6 | 一回転飛行機 |
7 | さか落とし |
0 件のコメント:
コメントを投稿